レジーさんとの対談がYahooニュースに出ています
先日のVOICE誌に掲載された対談です(「メディア」ページ「雑誌」セクション)ですが、3回に分けて掲載される第一弾です。レジーさんの『ファスト教養』はあちこちで話題になっているようです。今やビートルズもクラシックな「教養 […]
BS-TBSの報道番組1930に出ました(4/18)
トランプ氏と大統領選挙、「ディープステート」と陰謀論について。自分のサイトで調べてみたら(「メディア」ページ「放送」セクション)、前回この番組に出たのは2020年で、そのときも陰謀論がテーマでした。何をしゃべったのか覚え […]
今回はニーバー『光の子と闇の子』です
80年前に書かれた本ですが、民主主義論として今なお有効だと思います。なぜなら、時代ごとに変わる政治の話じゃなくて、人間本性の話だから(「メディア」ページ「雑誌」セクション)。他に、ジョン・レノンの「イマジン」の話と、イス […]
レジーさんとの「教養」対談が出ました
『教養を深める』(PHP新書)と同じVoice 誌です(「メディア」ページ「雑誌」セクション)。レジーさんって、似顔絵そっくり。いや、似顔絵なんだから絵が本人そっくりなんだけど。何かマーケティングのプロ仕事師らしいし、音 […]
日経新聞「今を読み解く」に拙著が紹介されました
慶応大学の渡辺靖先生の「米民主主義、分断下の混迷 国際社会のリスク要因に」という記事です(「著書」ページ「単著」セクション)。わたしの『不寛容論』は最後に取り上げられているだけですが、他に取り上げられている本は、いずれも […]
「読書メーター」ってご存じでしたか?
出版社に言われて覗いてみたらびっくり(「読書メーター」)。わたしの新著『教養を深める』もぽつぽつ出始めていますが、他の本には1500人とかが「登録」しています。つまり読もうとしている人で、読み終わるともコメントを残すとも […]
今回はティリッヒ「生きる勇気」です
「私の読書遍歴」もこれで17回目(「メディア」ページ「雑誌」セクション)。「生きる勇気」(The Courage to Be) って、別に勇気がなくたって生きてゆけます。でも、虚無の脅かしに負けないで自分の本質を肯定しつ […]
ICU伝道献身者の証言集が出ました
『われら主の僕――リベラルアーツの森で育まれ』です(「著書」ページ「共著」セクション)。創立以来70年のうちに送り出された卒業生のうち、教会や学校、福祉や研究に献身した70人がICUとの関わりを綴りました。なかには、もう […]
『教養を深める』(PHP新書)が刊行されました
「単著」になるのかな、対談が4つ含まれています(「出版物」ページ「単著」セクション)。お相手をしてくださった五木寛之、藤原正彦、上野千鶴子、長谷川真理子の各先生に深甚なる感謝を申し上げます。ほんとはタイトルを「憧憬の矢を […]
「扇動に備える」を朝日新聞「耕論」に書きました
トランプ氏の連邦議会襲撃や選挙不正を信じる人びとがいるのはなぜか(「メディア」ページ「新聞記事」セクション)。それは、民主主義社会で平等が進み、万人がフラットになったからです。「民主主義社会なのに」じゃなくて、「民主主義 […]