2017.12.26 「権威の蝕」最終回が出ました(ARTICLESページ)。
「権威の蝕」最終回が出ました(ARTICLESページ)。この2年間、締切に怯えながら身を刻んで8回。書こうと思っていたことの多くは、結局文脈に乗せきれず置き去りになりました。でも、書きすぎてしまうよりはいい。ともかく無事終了できて安堵しました。「正統と異端」という主題を抱えてかれこれ10年。これでようやく荷が下ろせるかな。
2017.12.23 TBS番組「ジョブチューン」に出ました(MEDIAページ)。
TBS番組「ジョブチューン」に出ました(MEDIAページ)。お坊さんたちの芸達者には舌を巻きます。木魚を叩いて♪ジングルベルとか。あのお笑い芸人さんたち、いろいろ即興で話しているのかと思ったら、台詞も順番もみんな決まってるんです。びっくり。
2017.12.21 斎藤眞先生の遺稿集『アメリカを探る』(みすず書房)の刊行記念特別シンポジウム(LECTURESページ)。
斎藤眞先生の遺稿集『アメリカを探る』(みすず書房)の刊行記念特別シンポジウム(LECTURESページ)。基調講演が三谷太一郎先生(ちょっと長かった)、他に古矢旬(北海商科大学)、小檜山ルイ(東京女子大学)、三浦俊章(朝日新聞社)、司会が久保文明(東京大学)の各先生方。発起人の池田伸壹さんにもお世話になりました。それにしても「若手」ってかなり広い年齢層だね。
2017.12.17 先日のカトリック社会問題研究所で話した講演が文字になりました(ARTICLESページ)。
先日のカトリック社会問題研究所で話した講演が文字になりました(ARTICLESページ)。講演の中で砂川事件の田中耕太郎最高裁長官に触れたら、同信の方が判決文を詳細に読んでコメントを寄せておられました。違憲審査権や統治行為論だけでなく、少数意見にも注目したところは願い通りですが、テキストの外にある思想と出来事とのつながりが見えれば、もっと驚きが大きくなると思います。
2017.12.10 冬学期に学生と読書会をいたします。
冬学期に学生と読書会をいたします。今回のテキストは『神は悪の問題に答えられるか――神義論をめぐる五つの答え』です。いつも学生が読みたい本をもって集まりますが、その広さと深さに驚かされることも。齋藤眞『アメリカ革命史研究』、アダム・スミス『道徳感情論』、アルブレヒト・リッチュル『神の国とキリスト者の生』……ご興味のある方はご連絡ください。
2017.12.03 今年もアドヴェントを迎えましたので、ろうそくを1本灯しました。
今年もアドヴェントを迎えましたので、ろうそくを1本灯しました。昨日は「80プラスマイナスアルファ」の同窓会。卒業してもう 37 年、みなさん「アラ?還暦」ですが、この年になると、ようやくほんとに「ICUのスイッチが入る」のです。大学教育の成果って、そういうものでしょう。みなさんますますお元気で、日本と世界のためにご活躍を。
2017.12.01 11月28日の毎日新聞夕刊に、『宗教国家アメリカのふしぎな論理』の「著者のことば」が掲載されていました。
11月28日の毎日新聞夕刊に、『宗教国家アメリカのふしぎな論理』の「著者のことば」が掲載されていました(BOOKSページ)。よく見ると、同じ頁に平田オリザも載っているのに、どちらにも「国際基督教大学」という名前が出ていません。ちょっと残念。
2017.11.27 今朝の日経新聞に、「不識塾」特別シンポジウムの記事とわたしの新刊本の紹介が載っています。
2017.11.19 新刊が出ました(BOOKSページ)。
新刊が出ました(BOOKSページ)。不識塾などでの講演をまとめたもので、ライターさんのお手伝いをいただきました。「あとがき」には、The Circle という映画の評を書きました。こういうのを “Techno-Thriller” というのだそうですが、実に怖い話です。まさにわたしが新刊書で書いた「異端」の暴走論。
2017.11.24 “Times Higher Education (THE): “Rankings don’t kill universities. Universities do.”。
The National Rifle Association of America: “Guns don’t kill people. People do.” Times Higher Education (THE): “Rankings don’t kill universities. Universities do.”
2017.11.15 香港で United Board 理事会。
香港で United Board 理事会。これに合わせて、United Board の奨学金で ICU に学んだ香港出身の卒業生たちのリユニオンと出版記念会がありました。現在交換留学で香港に来ている ICU の学生や、卒業後香港で働いている同窓生も加わって、ほんとに多士済々。みんな楽しそうで充実した活躍ぶりです。半世紀前に卒業した大先輩の音頭で、ICU Song を大合唱。母校愛がアツかった。
2017.11.11 リベラルアーツ公開講座(LECTURESページ)。
リベラルアーツ公開講座(LECTURESページ)。たくさんの方においでいただきました。60年前の卒業生から、30代で人生の転換期を迎えている卒業生、現在の在学生、そして受験を考えている高校生、他大学から転入や大学院入学を考えている大学生。みなさんよく考えています。リベラルアーツの学びは、こうして生涯続く探求心をもつことにつながるのでしょう。同窓会のHPにヴィデオが掲載されるそうですのでご覧ください。
2017.11.05 昨日は京都大学で社会思想史学会のシンポジウム(LECTURESページ)。
昨日は京都大学で社会思想史学会のシンポジウム(LECTURESページ)。池内恵さんがイスラムについて、わたしがポピュリズムについて、コメンテーターが有江先生と高山先生。司会が宇野先生と山岡先生。フルキャストでお迎えいただきました。今日はアメリカ研究振興会。
2017.11.01 朝日新聞 WebRonzaに「情念の宗教学から現代選挙をみる」という記事を書きました。
朝日新聞 WebRonzaに「情念の宗教学から現代選挙をみる」という記事を書きました(左欄とARTICLESページを参照)。今回の総選挙の結果を受けて「日本のリベラルは再構築できるか」を論じてほしい、という依頼でしたが、わたしにはそんな知恵はありません。今回の小池百合子氏の騒動からポピュリズムを考え、トランプ氏をトーテム論で考えたものです。よく見ると、同じコラムで五野井郁夫さんも「情念の力を軽視するな」と同じような議論をしておられました。
2017.10.30 京都でピューリタニズム学会の関西研究会。
京都でピューリタニズム学会の関西研究会。坂井純人先生によるスコットランド契約派の長老主義論。その後台風直後の夜の瀬戸内海をわたって四国学院大学へ(LECTURESページ)。末吉学長ほか、ICUの同窓生に何人も会いました。大学関係でも実業界の方々も、みなさまどうぞご活躍を。
2017.10.25 不識塾の特別シンポジウム(LECTURESページ)。
不識塾の特別シンポジウム(LECTURESページ)。橋爪大三郎先生と長谷川三千子先生とで「企業トップはなぜリベラルアーツを学ぶのか」って、ほんとは「なぜ学ぶべきなのか」かな。発表者は富士フィルムとNTTとトヨタの3人で、中谷巌塾長の厳しい薫陶を受けた実力者揃いでした。昨今はこういう産業界のリベラルアーツ志向が顕著です。創立64年の老舗としてはありがたい限り。
2017.10.22 昨日は「著書を語る・著者と語る」の会。
昨日は「著書を語る・著者と語る」の会。岩波OBの方が多いですが、他にも出版関係の方が多くご出席でした。今日は「カトリック社会問題研究所」のセミナー。信濃町の真生会館は、もと岩下壮一神父ご所有の土地だったとか。東神大時代からの友人に誘われて出かけましたが、こちらも熱心な聴衆ばかりでした(いずれもLECTURESページ参照)。
2017.10.18 大学の自己点検・自己評価の現地調査が終わりました。
大学の自己点検・自己評価の現地調査が終わりました。評価委員の方々は、いずれもICUのことをよく理解しておられ、質問も実に的確でした。面談を通して大学の改善すべき点も見えてきます。大学院の充実は近年どこの大学でも困難ですが、リベラルアーツ大学に固有の課題もあるので、こういうことがわかる大学間のピアレビューという制度は貴重です。
2017.10.11 ええと、選挙管理委員会の方へ。
ええと、選挙管理委員会の方へ。今日期日前投票に行きました。衆議院議員選挙の候補者の資料は、立候補の締め切りが昨日だったんだから間に合わないかもしれませんが、最高裁判所裁判官国民審査のための資料は、前もって準備できるはずです。国民審査をまじめに受け取っているなら、期日前投票までにせめて投票所にはこちらの準備もお願いしたいです。
2017.10.06 今朝の朝日新聞文化欄「クロスレビュー」に「ドリーム」という映画の評を書きました。
2017.09.30 日本基督教学会が終了。
日本基督教学会が終了。今年は宗教改革500周年記念なので、何といってもルターの話が多かった。逆に言うと、500年も論じられてきたので、新しい解釈を打ち出すのはなかなかたいへんです。講演の中でも、「95箇条の提題」は実は97箇条だった、いや98だったとか、あるいはそもそもルターが10月31日にそれを城教会の扉に貼り出したというのは伝説で、事実ではないとか。
2017.09.23 「権威の蝕」第7回が出ました(ARTICLESページ)。
「権威の蝕」第7回が出ました(ARTICLESページ)。今号は、なぜ正統はアナテマのような否定形で表現されるのか、というアジア神学以来の問い。自由がそれを護る力による制約と不可分で、そうでなければ Vogelfrei になる、という話とつながっています。この連載も2年かかりましたが、ようやく次号で最終回を迎えることができそうです。
2017.09.17 日本宗教学会で増澤知子先生(ミシガン大学)の講演。
日本宗教学会で増澤知子先生(ミシガン大学)の講演。わたしの4年先輩ですが、ちょっと日本語がたいへんそう。「宗教学」ってそもそも戦前の帝国大学にしかない講座名ですが、日本では教会と国家との三つ巴がないからか、奇妙に浮遊する無重力な学問になっています。個別学会で真剣に研究を進めている人は来ない、というのもよくわかる。
2017.09.10 Lingnan University (Hong Kong) でWhole Person Education の会議。
Lingnan University (Hong Kong) でWhole Person Education の会議。最近は中国各地の大学もリベラルアーツに力を入れるようになってきました。ICU はアジアのトップ10 に入っていますが、日本で注目されるのはTHEやQSなど商業化して大規模研究大学に偏重した単一評価ばかり。もうそんな時代じゃありません。
2017.09.07 The Circle を観ました。
The Circle を観ました。民主主義の暴走が全体主義へ向かい、知識が専制に転じてゆく、とても怖い映画。「人間の perfectibility を信ずる」という台詞が出てきますが、これがペラギウス主義的なヒュブリスと危険な神学的人間論の特徴です。実にアメリカ的ですが、よく考えると今の日本にも似たような情報操作がありそう。終盤近くに出てくる旗が、ちょっと日の丸に似て見えました。
2017.08.29 名古屋で私大連の教学担当理事者会議。
名古屋で私大連の教学担当理事者会議。大学基準協会から第3期認証評価の要点を伺いましたが、昨年末の大学教育学会で伺った鈴木宏昭先生(青山学院大学)のお話をもう一度伺うことができてよかった。ところで大学関係者のみなさん、今年から義務化された例のアドミッション・ポリシー、カリキュラム・ポリシー、ディプロマ・ポリシーって、日本だけで通じる和製英語で、海外ではぜんぜん使われていないってご存じでした?
2017.08.24 Weekly Giants という学内新聞が「ICU 財政のリアル」という興味深い記事を掲載しています。
Weekly Giants という学内新聞が「大学理事に聞く ICU 財政のリアル」というたいへん興味深い記事を掲載しています。語り手は、この春に着任したばかりの新井理事。ICUの学費は少し高いように見えるが、学生一人当たりに使う金額を見ると、他の私立大学は平均140万円なのに、ICUは約250万円! 学外からも読めますのでぜひご覧ください。
2017.08.17 『そろそろ人工知能の真実を話そう』って書評にあったから読んでみた。
『そろそろ人工知能の真実を話そう』って書評にあったから読んでみた。シンギュラリティ神話が遅延する終末予告に似ていて、グノーシス的な黙示論と霊肉二元論であること、ウェブ系巨大企業の協賛は不安に駆られた宣伝だ、などの点はまあいい。解説者の「一神教」云々は放っておきましょう。いちばん知りたかったのは、「AIは自律できるか」という問いで、「選択の基準は自発的には生じないから、結局強化学習でも自律は不可能」というあっさりした答え。それでいいのかな。
2017.08.11 んー、何かちょっと変だな。
んー、何かちょっと変だな。「チンパンジーがじゃんけんを理解した」(京大霊長類研究所)って、単にいくつかの組み合わせパターンを記憶して条件反射をしているだけで、じゃんけんのルールを把握して適用しているわけではないように思う。サールの「中国語の部屋」と同じです。ルールを理解しているなら、10人のじゃんけんで勝ち残りを認識するとか、別の認定方法があるでしょう。といっても、専門家のみなさんなのだから、こんな疑問は当然想定済みのことだろうけれど。
2017.08.05 オープンキャンパスで「心を耕すリベラルアーツ」の話をしました。
オープンキャンパスで「心を耕すリベラルアーツ」の話をしました。参加者の中に、わたしが昨年の早稲田でした GGJ の話を覚えている高校生がいたのはびっくり。誰もがかけているメガネの話と、秘密のケンミンショーの話です。かと思うと、11月に話す「人工知能と人間に固有な知」の話をもう期待している高校生もいました。みんな熱心だね。来てくれてありがとう。来週8/12が今夏最終回。
2017.07.31 なつかしい。「カメダは今も相変わらずでしょうね」
なつかしい。「カメダは今も相変わらずでしょうね」がキーワードになる松本清張の『砂の器』。そんなことぜんっぜん覚えてなかったのに、駅長さんがやってる蕎麦屋というのでお昼に入ってみたら、何とそこがあの有名な亀嵩駅でした!あまりになつかしかったので、この小説のことをよく話していた高校時代からの友人を訪ねることに。数えてみると、これも16年ぶりでした。
2017.07.22 学習院大学(文学部)の入試問題にわたしの文章が使われました。
毎日暑いですね。学習院大学(文学部)の入試問題にわたしの文章が使われました。「ベストエッセイ2016」に含められていた短文ですが、日本語の試験らしいので光栄なことです。それから、昨年末に大学教育学会で話した内容が文章になりました(MEDIAページ「大学関係評論」参照)。
2017.07.15 オープンキャンパス。
オープンキャンパス。先日の日経新聞(7月10日)「学生納付金だけに頼らない」という国際基督教大学日比谷学長の記事をぜひお読みください。ICUは、基金をもつ日本に数少ない大学です。その運用収益と、キャンパスに作った太陽光発電事業の収益で、奨学金を充実させています。学生は、卒業までに一人あたり200万円を上乗せした教育を受けるのです!こんなお得な大学は他にありません。
2017.07.10 ずーっと昔にやったライフネット生命の出口治明会長との対談が4月に出ていました(MEDIAページ)。
Wedge Infinity というオンライン雑誌がありますが、ずーっと昔にやったライフネット生命の出口治明会長との対談が、4月に出ていたのに気づきませんでした(MEDIAページ)。校正まではしたのですが、出たのは知らなかった。。。大学とリベラルアーツ、偏った入学者選抜、不合理な日本の「就活」、子どもの成長と読書。こういう大胆な改革の提案が企業側からどんどん発せられて、大学と企業の本来的な関係が発展すればいいな、と思います。
2017.07.05 今朝の朝日新聞「耕論」に「パリ協定へ背向けた米」というインタヴュー記事が載りました(MEDIAページ)。
今朝の朝日新聞「耕論」に「パリ協定へ背向けた米」というインタヴュー記事が載りました(MEDIAページ)。先月末に掲載の予定でしたが、都議選絡みで少し遅れました。パリ協定離脱は、アメリカ政治に特徴的なパラノイド陰謀論の一表現だ、という話。米本昌平先生とREINAさんのコメントと合わさり、とてもバランスのよい議論に仕上がりました。
2017.07.01 矢内賢二『ちゃぶ台返しの歌舞伎入門』が出ました。
矢内賢二『ちゃぶ台返しの歌舞伎入門』が出ました。ICUに移られてからも精力的な活躍ぶりで、学生にも人気があります。歌舞伎ですからビジュアルも多いし、「女方」の歴史と日常とか、面白い話ばかり。「寺子屋」の段は、実はアジア神学の真骨頂「神の痛みの神学」の典拠になったものです。ついでに、しばらく前に書評が出ていたマキューアンの『未成年』も面白かった。大人になること、信仰と自律など、考えさせられます。専門書並に難しいのに訳もいい。どちらも新潮社刊。
2017.06.28 『小説トリッパー』連載「権威の蝕――正統の復権は可能か」の第6回が出ました(ARTICLESページ)。
『小説トリッパー』(朝日新聞出版)に連載している「権威の蝕――正統の復権は可能か」の第6回が出ました(ARTICLESページ)。ポピュリズムの宗教学的な分析と、全体を僭称する部分のレトリックとしての異端。この雑誌、最近は金原ひとみや綿矢りさなど文芸小説ばかりで、評論が少なくなってしまいました。ある人に献本したら、題名に「ス」がつかないだけマシだ、って。
2017.06.25 『婦人公論』(6月27日号)に大宅映子さんが「お二人が愛を育んだICUの精神とは」という文を書いています。
2017.06.20 今朝の日本経済新聞に「偽ニュース どう戦う」というインタヴュー記事が載りました。
今朝の日本経済新聞「複眼 Opinion」に「偽ニュース どう戦う」というインタヴュー記事が載りました(MEDIAページ参照)。フェイク・ニュースが氾濫するアメリカの精神史的な背景を話しましたが、短いコラムの中によくまとめてあります。新聞はまず、大統領の私的ツイッターを引用するのをやめてほしい。ツイッターは、発言の機会をもたない一般人が声を上げるためのもので、大統領は公式発言をする権力と機会をもっているのだから、きちんとそこで検証した責任のとれる発言をし、メディアもそれを取り上げるべきです。
2017.06.17 ピューリタニズム学会(青山学院大学)。
ピューリタニズム学会(青山学院大学)。池内恵さんをお招きしてイスラム寛容論とピューリタニズムの寛容論との比較検討。比較のためには共通の分母が必要だけれど、今回はまだ「イスラム教って**なんですか」みたいな質問から抜けきれず、ベースラインが十分に描けていない感じ。それと、寛容論はいまだに近代主義的な誤解に満ちている領域だということがわかりました。やっぱり次はこれを書き直さないと。
2017.06.10 『ヒルビリー・エレジー』を読むと、アメリカの田舎が都会とは別世界だということがよくわかります。
『ヒルビリー・エレジー』を読むと、アメリカの田舎(ケンタッキーやオハイオ)が都会とはまったくの別世界だということがよくわかります。『われらの子ども』も同じテーマだし、他に翻訳されていないけど、The Politics of Resentment (Wisconsin), Strangers in Their Own Land (Louisiana) も同じ。人種問題より深刻な貧困とドラッグと家庭崩壊による希望喪失。意志力崇拝の裏面。ポスト真実の源泉。
2017.06.03 自分も卒業生で、ICU男子を夫にもつ2人が答えてくれました。
自分も卒業生で、ICU男子を夫にもつ2人が答えてくれました。「旧来のジェンダー・ロールにはまらない女性たちを受け止められる」「分厚い学問書や昔の小説を読んで楽しくやりとりできる」「勉強でも戦友」「できる女性が罪悪感をもたずに話せる」「人付き合いはそんなに上手くない、長いものに巻かれろが苦手、ロジックで我を通しやすい」「でも自分を超える何かがあり、世の中はロジックだけではないことも知っている」・・・単に自分の夫を自慢しているだけみたいな。要するに「彼らの成長は女子のおかげ」だそうです。
2017.06.01 「なぜICU男子は女子にモテるのか」という記事が President Online に掲載されています。
「なぜICU男子は女子にモテるのか」という記事が President Online に掲載されています。女子と人事部にモテる理由を、大学のカリキュラムやリベラルアーツという学びの形態から(かなり強引に)解説しています。書いているのは卒業生男子らしいが、母校のことをこんなに褒めるって、嬉しいけど、やっぱりICU生ってちょっと変。そもそも、女子側の意見も聞かなくちゃね。もしかしてまったくの誤解だったりして。
2017.05.27 不識塾で講演と討論の一日(LECTURESページ)。
不識塾で講演と討論の一日(LECTURESページ)。午前は塾生の発表を聞きましたが、課題図書とも向き合ってトランプ政権下のアメリカをよく理解できており、さすが企業のスター役員の実力を感じました。帰宅して不識塾のパンフレットを整理していたら、「設計主義」についての中谷塾長の文章があり、自分が話してきたアメリカの意志力崇拝論と重なっていました。
2017.05.18 尚絅学院(仙台)でお話(LECTURESページ)。
尚絅学院(仙台)でお話(LECTURESページ)。わたしの卒論学生がちょうど教育実習中で、あちらで一日お世話になりました。高校生は800人、中学生は80人という規模で、ずっと女子校だと思っていたら、少し前に共学化していてびっくり。男子生徒のみなさん、元気な女子たちに圧倒されずにがんばってね。それから、仙台土産のおすすめは「喜久水庵」の「きく福」に決まり。おいしかったよ。
2017.05.15 同志社大学良心学研究センターで「建学の精神」について(LECTURESページ)。
同志社大学良心学研究センターで「建学の精神」について(LECTURESページ)。先日の新入生リトリートの概要を話し、世界人権宣言とエレノア・ルーズヴェルトと ICU の関連を話しました。ICU はここで戦後の世界史の舞台に乗っています。「良心学」というのは、日本でほとんどなされていないし、大学も企業も関心を払わないけれど、非常に意欲的な研究です。
2017.05.10 昭和女子大学の「女性教養講座」(LECTURESページ)。
昭和女子大学の「女性教養講座」(LECTURESページ)。人見記念講堂で1,400人も集まりましたが、みなさんよく聴いてくださり、あんな大会場なのに質問も熱心で充実したものばかりでした。教務部長の井原先生は私大連でもよくお会いしますが、経済の八代先生がいらしたのはびっくり。ICUから移られてもうしばらくになるのですね。
2017.05.05 また『反知性主義』が増刷になりました。
また『反知性主義』が増刷になりました。これで14刷、3万部を超えました。ヨーロッパの選挙でポピュリズムの伸張が焦点になっていますが、反知性主義とポピュリズムは兄弟のような近親関係です。左欄の WebRonza をご参照ください。ちなみに、わたしが引用した本(ミュラー『ポピュリズムとは何か』)は邦訳が出たようです。
2017.04.27 学生との読書会で、猪木武徳『自由の思想史』(新潮選書)を読むことになりました。
学生との読書会で、猪木武徳『自由の思想史――市場とデモクラシーは擁護できるか』(新潮選書)を読むことになりました。宗教学・経済学・法学・国際関係論などの多様な分野の学生が、2年から4年まで集まっています。春学期中に読み終えるつもりなので、興味のある人は連絡してください。
2017.04.20 「フォーラム21」でお話(LECTURESページ)。
「フォーラム21」でお話(LECTURESページ)。卒業生ばかりの気さくな会で、食事もワインもうまかった。代表幹事が大宅映子さんなので、昨秋「大宅フォーラム」で話したことを繰り返すわけにもゆかず、ポピュリズムのことを話そうと思っていたけれど、乗りのいい聴衆で大いに楽しみました。ネットで見ると、Forum 21 という名前の会は他にもいくつかあるらしい。
2017.04.18 外資系証券会社での講演会(LECTURESページ)。
外資系証券会社での講演会(LECTURESページ)。二人目の講演者は渡辺靖先生でしたが、その後のアトラクションは、何と歌手のANRIさんでした。たぶん有名な曲なんだろうけど、わたしは全然知らないものばかり。二人のあんりに囲まれて、渡辺先生もさぞやりにくかったことと思います。
2017.04.17 リベラルアーツ研究会(日本産学フォーラム)で野家啓一先生のお話。
リベラルアーツ研究会(日本産学フォーラム)で野家啓一先生のお話。リベラルアーツは社会の中での自己認識だ、という結論には大いに共感しました。ところで、ワインバーグの「トランスサイエンス」の定義には、存在から当為、事実から価値、分析から総合への飛躍が含まれているように思います。科学で答えられないのは当然でしょうが、それ以前に、科学に問うっていうところが無理です。
2017.04.16 今年はずいぶん遅いイースターですね。
今年はずいぶん遅いイースターですね。新入生のみなさんも、そろそろ慣れた頃かな。先日朝のNHK番組で、ICUの新しい寮のことが取り上げられました。日本の大学では、キャンパスに寮があるのはとても貴重なことです。それから、今学期も読書会を始めることになりました。月曜夕方です。興味のある学生は連絡をください。
2017.04.10 武蔵大学の2017年度入試に、拙著『反知性主義』が使われました。
武蔵大学の2017年度入試に、拙著『反知性主義』が使われました。香蘭女子短大の2017年度入試に、『文藝春秋 2016年の論点100』に書いた文章が使われました。新潮社の「売れてるトップ3」という50周年フェアで、今度は黄色の帯になるようです。
2017.04.04 今朝の朝日新聞 WebRonza 欄に、わたしの書いたものの紹介が載っています。
今朝の朝日新聞 WebRonza 欄に、わたしの書いたものの紹介が載っています。先日書いた民主主義とポピュリズムの話です(左欄参照)。最近は新聞を読む人が少なくなったので、せっかく書いてもなかなか注目してもらえません。ポピュリズムの蔓延は、人びとの社会参加や道徳感情の爆発的な表現ですが、それは伝統的には既成宗教が担ってきた役割です。
2017.04.01 今日ICUに入学されたみなさんとそのご家族に、ニュースを一つ。
今日ICUに入学されたみなさんとそのご家族に、ニュースを一つ。THE Times Higher Education がはじめて日本版のランキングを発表しましたが、ICUは全大学中15位でした。国立大学が上位を占めていますが、私立は早稲田10位と慶應11位が入っています。ICUは私立では3番目ですが、小規模の大学としては例外的に高い評価です。みなさん、素晴らしい大学に入学おめでとう!
2017.03.30 すごいな茨城県って。46億年前の銀河系の成り立ちの中に位置。
すごいな茨城県って。お米でも野菜でも景観でも「日本一」と自称するものばかり。「ジオパーク」というのに行くと、な、何と、茨城県を46億年前の銀河系の成り立ちの中に位置づけてあるのです!
2017.03.24 朝日 WebRonza に二つ目の原稿を書きました(左欄参照)。
朝日 WebRonza に二つ目の原稿を書きました(左欄参照)。オランダ総選挙の結果から、民主主義とポピュリズムの関係を探ったものです。反知性主義と同じく、ポピュリズムの熱気を理解するには宗教的な正統性感覚の表出を理解する必要があります。最近こういうウェブ媒体に書くことが増えました。紙媒体の論文は書いてから出るのに3ヶ月もかかり、時機を逸してしまうからです。
2017.03.20 小説『トリッパー』に連載中の「権威の蝕」第5回が出ました(ARTICLESページ)。
小説『トリッパー』に連載中の「権威の蝕」第5回が出ました(ARTICLESページ)。異端は高貴で、正統は凡俗だ、という話。オリゲネスとペラギウスから、現代民主主義の酩酊へ。それから、昨年春に行った「ジョナサン・エドワーズ国際学会(東京)」の開会スピーチが文章になりました。よく見ると、ICUのエドワーズセンター国際学会のアドレスは中国語のようです。やるね宗一君。
2017.03.12 今日の朝日新聞書評欄「ひもとく」に大澤真幸氏による拙著の短評が載っています(BOOKSページ)。
2017.03.06 東京工業大学で「リベラルアーツ研究教育院」の研修会(LECTURESページ)。
東京工業大学で「リベラルアーツ研究教育院」の研修会(LECTURESページ)。昨年始まったばかりの東工大リベラルアーツ。参加教員はとても意欲的で創造の息吹が感じられます。ICUとは規模も目的も異なる大学ですが、リベラルアーツの今日的な意義については深く共感できます。こういう話はむしろ集まったわれわれ以外の教員にこそ聞いてほしい、というお気持ちもよくわかる。札野教授とは第一男子寮時代からの付き合いです。
2017.03.01 BSスカパー! の「ニュースザップ」に出演(MEDIAページ)。
BSスカパー! の「ニュースザップ」に出演(MEDIAページ)。今日はトランプ議会演説が話題でした。アーサーさんとはこれで3回目ですが、今回も “The Cardiff Giant” の発掘大騒動の話など、いつもぶっとんでいて盛り上がります。神田愛花さんにビキニパンツの話を続けるので「セクハラになりますよ」と言ったら、「いやスカパーって深夜番組はみんなそうだから」って。
2017.02.27 日仏会館でポルティエ教授(フランス国立高等研究実習院)のディスカッサントを務めました。
日仏会館でポルティエ教授(フランス国立高等研究実習院)の講演「フランスにおける国家と宗教――ライシテの軌跡」のディスカッサントを務めました(LECTURESページ)。伊達聖伸先生の学際的比較研究の一環。講演後の日本料理店では、わたし以外フランス語の会話が自由な方ばかり。それでも同業者的な実感があるのは、フランス研究者には思想系の人が多いからだということに気がつきました。アメリカ研究だと、何となく政治経済や移民論が多くて疎外感があるけど。
2017.02.20 さきほどNHKの「ニュースウォッチ9」に録画で登場しました。
さきほどNHKの「ニュースウォッチ9」に録画で登場しました。「トランプ政権1ヶ月」というタイトルですが、金正男氏暗殺の続報で少し短くなったようです。先週金曜日に大学の副学長室で録画したもので、資料映像もしっかり編集してあり、上手にまとめてありました。たまたま今日は、東京YMCAの第700回記念「午餐会」でも同じ話に触れました(LECTURESページ)。
2017.02.16 TOKYO FM 放送の「TIME LINE」という番組に電話インタヴューで出ました(MEDIAページ)。
2017.02.14 今朝の朝日新聞に、先に書いたわたしの Webronza の記事への紹介が出ています。
2017.02.08 『婦人之友』誌に、アメリカ大統領就任式の感想を書きました(MEDIAページ)。
『婦人之友』誌に、アメリカ大統領就任式の感想を書きました(MEDIAページ)。新大統領と同じように、オバマ氏も宣誓に際してリンカンの聖書を使いましたが、この二人がそれを使う意味は、まったく異なっています。それから、日本ではあまり話題になりませんでしたが、オバマ氏の後ろに座って雨ポンチョを被ろうと格闘していたブッシュ氏が面白くてかわいい、って話も。
2017.02.03 朝日新聞 WebRonza に「『ポスト真実』の本質に迫る」を書きました(左欄参照)。
朝日新聞 WebRonza に「『ポスト真実』の本質に迫る」を書きました(左欄参照)。「オバマ氏とトランプ氏を結びつけるものがある。それは意志力の崇拝だ」というリードは、編集者のつけたものです。わたしは、プラグマティズムの伝統などを念頭に、「『ポスト真実』とアメリカの精神史的文脈」という題をつけたのですが、ネット空間にはちょっとおとなしすぎたようです。
2017.02.01 日仏会館でフランス国立高等研究実習院のフィリップ・ポルティエ氏による講演があります。
2月27日(月)に日仏会館で、フランス国立高等研究実習院のフィリップ・ポルティエ氏による講演「フランスにおける国家と宗教――ライシテの軌跡」があります。伊達聖伸先生(上智大学)の企画で、わたしも駆り出されてアメリカ的な政教分離論からディスカッサントを務めます。宣伝をしておきますので、どうぞおいでください(左欄参照)。
2017.01.25 ミドルベリー国際大学院 (MIIS) の通訳の授業でわたしの講演が教材に用いられたそうです。
ICUからミドルベリー国際大学院 (MIIS) へ入学した学生から、通訳の授業でわたしの記者クラブでの講演が教材に用いられた、と聞きました。あの講演がそんな風に活用されるとは想像していませんでしたが、とても光栄なことです。それを探してきて教材に使った先生も、粋な計らいですね。フルートのかやちゃん、学業成就まであと半年、どうぞ頑張って。。。と書いたら、2014/3/26にも登場していた!
2017.01.22 今朝の朝日新聞1面広告(いわゆるサンヤツ)に、拙著『反知性主義』が出ています。
2017.01.19 『文藝春秋』に父のことを書きました(MEDIAページ)。
『文藝春秋』に父のことを書きました(MEDIAページ)。絵描きでグラフィックデザインをしていたこと、76歳で上海に移住してしまったこと、若い頃の共産党活動のこと、昔のカット絵のことで不破哲三氏に謝意を示されたこと。あんな得体の知れない年寄りにまじめに応対してくれて、署名入りの近著までくれるなんて、不破さんって親切でいい人なんだなあ。隣のコラム「おふくろ」は、デーブ・スペクターさんが語るマイアミのお母さんのこと。
2017.01.15 今朝の日本経済新聞にトランプ氏と民主主義について書きました(MEDIAページ参照)。
今朝の日本経済新聞にトランプ氏と民主主義について書きました(MEDIAページ参照)。21世紀の民主主義が内包する危険は、本来的には善であるはずの民主主義の各構成要素が暴走すること。それは、異端が正統の一部を過度に強調することで生じる、というのとまったく同じプロセスです。さて、金曜日に就任式を迎えるかの国の大統領は、どこまでヒュブリスを慎むことができるか。
2017.01.10 ICUで開かれた「ジョナサン・エドワーズ国際学会」がイェール大学学会誌の特集になりました。
昨年3月にICUで開かれた「ジョナサン・エドワーズ国際学会(東京)」がイェール大学のオンライン学会誌「特集号」になりました。5編の論文とわたしの序文が掲載されています(ARTICLESページ)。わたしはゲスト・エディターとして他にも2編を推薦しましたが、イェールの方で厳選した結果、この5編になりました。学会にご参加くださった方々、特に論文を提出してくださった方々に篤くお礼を申し上げます。
2017.01.06 『反知性主義』の韓国語版が出版されました。
『反知性主義』の韓国語版が出版されました。「アラジン」というネット書店にも並んでいますが、それと別に電子版も発行されるとのこと。ハングル文字が読めないので、残念ながらどちらの画面を見てもよくわかりません。表紙に大きく Anti-intellectualism と出ていて、ホフスタッターの本と混同されそうだけど大丈夫なのかな。日本語アマゾンの方では、また書評が増えて36件になっています。ありがたいことです。
2017.01.03 トドロフ『民主主義の内なる敵』を読みました。
トドロフ『民主主義の内なる敵』を読みました。期待した内容とは違っていたけと、収穫もあった。ペラギウスとアウグスティヌスの神学論争が近現代の歴史を解く暗号解読の鍵だ、という見立ては面白い。共産主義や全体主義という外の敵が消えて、民主主義内部の構成要素が暴走した結果、自由は暴政に、人民は操作される群衆に、進歩は十字軍的な強制手段の正当化に転化してしまった、ということです。政治的なメシアニズムだから、フランス革命から恐怖政治が生まれるのと同じプロセス。でも、最後の一文では結局著者自身がペラギウス主義者になってるじゃん。
2017.01.01 あけましておめでとうございます。
あけましておめでとうございます。旧年中の記事は左欄のアーカイヴに移しました。昨年はアメリカ大統領選挙のことで、後半が特に多忙でした。ようやく落ち着きましたが、たぶん人生ってこんなふうに慌ただしく過ぎていって、後半ほど忙しくって、ふと気がつくと終わっているのでしょうね。そしてわたしは永遠の朝に目覚めるのです。♪その日その時をただ神が知る♪