『不寛容論』がまた増刷になりました
もう5年も前に書いた本ですが、また増刷になるそうです。これで8刷。ほんとに嬉しい話です。10年前に書いた『反知性主義』も5月に再版になり、こちらはついに20刷を数えました。よく考えると、これらの本が売れるということは、ト […]
東京女子大学が「交通広告」でも受賞しました
東京女子大学のリベラルアーツを具体的に示そうと、教員と学生たちが集まって作った「問い」のプロジェクトです(「交通広告グランプリ」)。今回は、「車両メディア部門」の優秀作品受賞で、先日の「朝日広告賞」に続いての受賞です。と […]
【ニュースの争点】という動画に出ました。
「トランプ時代を理解する鍵――アメリカ人に根付く「反知性主義」とは?」で(「メディア」ページ「放送」セクション)、YouTube チャンネルで一般に公開されています。最初に「経営科学出版」というところから依頼を受けた際に […]
東京女子大学が「朝日広告賞」に選ばれました
昨年6月に出した「正解がない時代に、問い続ける力を」の広告です。新聞広告の部で、149点の応募作品の中から「 鉄道、旅行、航空、物流、ホテル、式場、観光、レジャー、大学」などをまとめた「F部門」に選ばれ、7月9日に贈呈式 […]
シチリアの篤子さん(ICU人文科08)、葉書ありがとう
「なんとなくイタリアに来てからもう11年」っておい、楽しそうな人生だねー。先日の毎日新聞の記事をお母さんが送ってくれたそうですが、わたしもあなたがたを教えてとっても幸せでした。お母様にも感謝します。「もしシチリアにいらっ […]
日経のオンライン記事が紙面にも登場しました
「SNSが非科学的な思考を増幅――米国科学の危機どう読む」、サイエンスフロンティア面です(「メディア」ページ「新聞」セクション)。「日経速報ニュース」では6月10日に出た記事の短縮版です。紙面では中の方にあるので、あまり […]
先日の対談が「論壇時評」に取り上げられています
昨日の朝日新聞「論壇時評」で谷口将紀先生が「今月の一冊」に Voice 誌7月号を取り上げておられました。佐伯先生との対談で、戦後日本の「からっぽ」さがテーマでしたが、今日の同紙「異論のススメ」でその佐伯先生が同じテーマ […]
『美術の窓』に寄稿しました
何でわたしが美術雑誌に? わたし自身もそう思いましたので、ご依頼をお断りしました。そしたら、実は「現代日本のキリスト教美術」についての企画だったが、たまたま最近著『魂の教育』を読んで父が画家だったことを知り、そのことも聞 […]
『サンデー毎日』に記事を書きました
みなさん、『毎日新聞』と『サンデー毎日』が同じ会社の発行だって、知っていましたか? そりゃ誰でも知っているよ、ということなのかな。わたしは「毎日新聞に書いた記事が面白かったから、こちらにも書いてくれ」と言われて、はじめて […]
佐伯啓思先生と対談しました
Voice 七月号です(「メディア」ページ「雑誌」セクション)。10号まで出て第一期が終了した雑誌『ひらく』に寄稿したのは、たしか数年前のことです。先生は対談のはじめから明快な問いをおもちで、日本が豊かで安泰だけれど「か […]









